協賛企業

会社名 代表者 住所 電話番号 FAX番号 (株)コミュニティタクシー 岩村龍一 多治見市大原町5-99-3 0572-20-1166 0572-29-4888 http://www.comitaku.com/ 三角堂事務機(株) 千賀孝一 多治見市広小路1-11 0572-22-2228 0572-22-2475 http://www.skd.co.jp/ ワタナベ文具 ― 多治見市生田町6-75 0572-25-1850 0572-22-6363 ― TSG(株) 黒肱功臟 多治見市大原町1-31-1 0572-27-8850 0572-27-9913 http://www.tsg-k.com/ (株)ヤママス 加藤敏康 多治見市笠原町3146-1 ヤママスビル2階 0572-44-1400 0572-44-3720 ― マルイ不動産(株) 小原隆浩 岐阜県多治見市栄町1-56-2 マルイビル1F 0572-21-2201 0572-24-6677 http://www.maruifudousan.co.jp/ SMC税理士法人 曽根康正 多治見市太平町6-19 SMCビル1F 0572-22-0626 […]

be Dining(ビーダイニング)

特別サービスお会計より20%割引させていただきます。 住所 多治見市滝呂町17-60-1(おりべフットサルパーク内) TEL 0572-44-2334 営業時間 AM9:00~17:00 ※夜は貸切のみ 定休日 火曜日 URL http://www.be-mariage.jp/dining.html 投稿日:2009年 2月 11日(水) この記事のコメントRSS 前のお店:World Dinning Alice (ワールドダイニング アリス)

割り箸作品展開催!!

先日、滝呂小学校4年生に提供させていただきました割り箸を使って、生徒の皆さんが様々な作品を作ってくれました。 そこで、生徒の皆さんが作ってくれたさまざまな作品を東濃信用金庫本店にて展示いたします。 4月22日(水)~4月30日(木)の間、1階ホールに展示しており、どなたでもご覧いただけますので、東濃信用金庫さんに御用の方・多治見駅前近くまで行かれる際にはお立ち寄りください。 小学生ならではのアイデアの詰まった楽しい作品ばかりです。こどもたちの作った力作をぜひ一度ご覧ください。 作品制作 滝呂小学校4年生(新5年生)のみなさん 開催日時 2009年4月22日(水)~4月30日(木) 場所 東濃信用金庫本店1Fホール 岐阜県多治見市本町2丁目5番地の1 投稿日:2009年 4月 21日(火) この記事のコメントRSS 次のイベント:割り箸作品大募集!! 前のイベント:滝呂小学校にて特別授業&使用済み割り箸の提供

日本一暑い、真夏の多治見で割り箸作品をとおしてecoを考える!

2009年8月8日(土)・9日(日)の2日間、多治見市文化会館にて「割り箸作品をとおしてecoを考えよう!『割り箸作品展』」と題して多治見市近郊にお住まいの小学生の皆さんに作ってもらった、使用済みの割り箸を使ったいろいろな作品の作品展を開催いたしました。 この作品展は、使用済みの割り箸を使用して作品作りをすることで、普段何気なく使い捨ててしまう割り箸でもアイデアしだいで楽しい作品になるという事を小学生にも感じてもらい、作品展に来場された方々にも、こんなにもたくさんの割り箸が毎日毎日使い捨てられているという現状を知ってもらう事で、環境問題をもっと身近に感じてもらいたいという思いから開催いたしました。 作品に使われている割り箸は、多治見市内の飲食店さんの協力を得て「マイ箸の会」のスタッフが回収したものを使ってもらっています。 作品展当日は2日間で300名を超える来場者があり、2日間常に賑わいをみせていました。大人では考え付かないような楽しい発想で作られたさまざまな作品を来場者の皆さんも興味深げにご覧になられていました。 最終日の表彰式にもたくさんの方々が集まって盛大に開催。今回の作品展には多治見市、多治見市教育委員会の後援をいただいたイベントということもあり、表彰式には、多治見市長や多治見市教育長にも出席いただきました。多治見市長賞、教育長賞、東濃信用金庫理事長賞、多治見ライオンズクラブ会長賞など、来場された方々の投票によって選ばれた9つの作品の表彰を行いました。 なかでも、ダントツの票数を集めて金賞を授与されたのは、作品No.32・共栄小学校6年生の志知豊君の「ゴム動力メリーゴーランド」。ゴムを動力にして回るというアイデアにみなさん驚かれていました。 今回の作品展は皆さんから大変好評をいただき、一般の部や中高生の部などの部門のつくってほしいなどのさまざまなご意見もありましたので、来年につながるイベントになりました。 この作品展をとおして環境問題に対してたくさんの方々に興味を持っていただいて、楽しんでecoな活動を行うきっかけになってくれればと思います。